うずちゃんパン教室開始
こんにちは★
えー、ご要望があり、(本気にして)この度、「うずちゃんパン教室」なるものを、開催させて
頂く事になりました(^-^)
宜しかったら、見ていってチョ(●^o^●)
まずは、お手手をキレイにしましょう。
♪キーンコーン・カーンコーン♪ さーて、始まり開始ぃ~
パン作りに必ず必要な物は・・・「強力粉」「ドライイースト」です。 ご用意を。
スーパーで売っている 「強力粉1㎏・¥2、~300位」のでも、充分です。
で、1時間目は「バターロール・6個」を作ってみたいと思います。
あ、でも、ホントーに、「自己流」なのでご了承下さい。ませ。
まずは「道具」の用意です
量り。大・中・小スプーン。計量カップ。スケッパー(パン生地を切るもの)←包丁で代用OK
クッキングシート。めん棒←無かったら、固いラップの芯で代用OK・(トイレットペーパーの
芯は短くて、軟らかいので、NGです(笑))。ハケ。
ミトン手袋←無かったら軍手やハンドタオルで代用OK。まな板。大きめのボウル です
★ 強力粉150g・砂糖大さじ1・ドライイースト小さじ1/2・水90cc・塩小さじ1/4・
バター20g を、計量しておきます。
1 水にドライイーストを投入し、混ぜておく。
(イーストは溶けません)
2 大きめなボウルに(うずは今回、直径30㎝を使用) 強力粉・砂糖・バター・塩をそれ
ぞれ離して、入れる。(特に、砂糖・塩は離して下さいね)
3 砂糖の上に 1の水&イースト液体を優しく注ぎ入れます。
4 さー、ここからは、チンタラしないで、ただ、ひたすら ボウルの中でコーネコネ。
ボウルのフチにタタキツケたり、時にはもんでみたりしてみましょう。 はい、頑張るノミ!
5 始めは ベトベトして、手にくっつきますが、次第にまとまってきます。
手は冷たい方が良いかもです頑張れ! 5分以上・10分位かな?
すると、ホレ、こんな感じになってきますよん(^-^)
6 こんな具合になったら 1こ丸にまとめます。
7 この生地が乾かないように、ラップをかけ←これ肝心!一次発酵へ。
8 一次発酵とは・・・パン生地ちゃんを大きくさせる事、多湿度&40℃位の温度が大好き
9 一次発酵は、「レンジに発酵機能ボタン」があれば、それを、使用しましょう。
その他には、こたつに入れてみたり、フライパンにお湯を張ってその上に「レンジの天板
を敷き、ボウルを乗せて、ヌクヌク温度を保っても良いでしょう。(うずは結構、この手で
発酵を待ちます) 温度にもよりますが、40~50分位が目安です。
10 はい、こんな感じで、2倍くらいかな? 大きくなりました。
ちょっと、分かりずらいけど、(^_^;)
11 打ち粉を敷いたまな板に優しく「生地」を取り出します。
さ、一次発酵って、どーなってれば、OKなの?
その答えは 人差し指に粉をつけて、第二関節くらいまで 「生地」の真ん中に
「ズボ」っと、突っ込んで、静かに抜いてみて、指の跡の穴がそのまま残ればOK!
13 こんな感じかな。
14 あ、うずのまな板。青いのは、「シリコン製」なので、くっつかないので、
打ち粉いらないんです。 これ、優れ物で、「-50℃~500℃」までOK
そのまま、オーブンで焼けるから、クッキングシートいらずなんです(^-^)
普通に、「木・プラスティック製のまな板」を使う時は 打ち粉をまぶしてね
15 生地を取り出したら、一度、ペタンコになるように、ぎゅ-っと、つぶす。←これ、「ガ
その後、また、丸めなおして、
「ラップ」をかけて、10分休ませます←これ、ベンチタイムって言います
16 10分後 6個に切り分けます。
17 切り分けた1個を、黄色の丸矢印を左手で押さえ、めん棒で下から(黄色の↑)
伸ばし、薄い「なみだ型」にします。で、ピンクのクルクル矢印のように、おしりから
クルクル丸めて、「バターロール」の形。にします←これ、成形って言います。
巻き終わりを下にして、クッキングシートを敷いた「天板」に並べる。
※ この時、ウィンナーも一緒にクルクルしたら、ウィンナーロール。
なみだ型にしないで、薄い丸(餃子の皮みたい)にして、“あんこ”を包んで
丸めれば、あんぱん。 でも、綴じ目はしっかり止めてね。でないと、焼いている
途中で、「ナカミ」がムニャ~っと、出ちゃうからね。
いろんな「パン」がいっぺんに出来ちゃうよ! モチロン 丸めただけの 丸パン「テーブルロール」でもOK これ、「手作りのたのしみね(^-^)」
18 形が出来たら、霧吹きをかけ、ラップをして、また、発酵へ←二次発酵開始。
(発酵の仕方は、一次発酵と同じね) 大きくなるまで 待っててね
19 ほい、二次発酵終了
少し大きくなったでしょ。
20 出来上がりが「テカテカ」になるよう、とき卵を「ハケ」でやさしく 塗り塗り
※ とき卵・・・マヨネーズを牛乳で溶いた物でもOK(うずは結構これです)
21 カワイイでしょ 黄緑色の「ハケ」これも“シリコン製”なんでーす←余談でした(*^_^*)
22 さー、やっと「焼き」です。
オーブンを180℃・13分で予熱開始して下さい
オーブンによっても、違いがあるので、「焼きムラ」が無いよう、途中
様子を見ながら「パン」を移動させたりして下さい。
13分焼いても、「うーん」って、いう「色」なら、もうちょい、焼いてね
(また、180℃ 3~4分。 と、少しづつね)
「良い焼き色」になったら、で出来上がりぃ~(^-^)★
部屋中「いい香り」じゃない?
出来上がったら、キッチンペーパーの上に取り出し、「パンから出る“水分”を
吸い取らせてください。 で、冷めたら「袋」に入れて保存して下さい。
お疲れ様でした\(^o^)/ 出来立てはサイコーだよ
早速、頂いちゃてくださーい!
★長い間、お付き合いをありがとうございました★
参考になりましたでしょうか・・・?
これは、ホントに「自己流&うずオリジナル配合レシピ」でございます。
これを見て、「え、違う」と、云う箇所も多々あるかと思います。
そんな時は、是非、ご指摘下さい。
ま、こんなんでも「いいよ」と、お思いの方は 一度、お試し下さい(^-^)
で、もし、「これ」で作られた方いらしたら、是非、感想を聞かせてください♪
お待ちしております(●^o^●)
※ 最後に、パン生地が乾かないようにラップで覆い、剥がす時くっ付くようなら 固く絞った布巾をかけて下さい| 固定リンク
「★パン★」カテゴリの記事
- うずパン(2021.04.29)
- 賀正パン(2021.01.02)
- レーズン&クランベリーのパン(2020.04.18)
- パン(2020.03.21)
- 健康ぱん(2020.01.26)
コメント
はぁ~ぁ。
うずちゃんってすごいですね。
自己流でもこれだけ工夫と技術が必要なのね。
「うずちゃんパン教室」をしてね ♪ ってお願いしたものの、やる前から挫折しちゃいました。(悲)
やればそれほどでもないんでしょうけれど、おいそれとチャレンジできるものでもないし、道具も準備もたーいへーん。
でもとってもわかりやすくて楽しい教室でした。
ありがとうございました。
ろくな生徒がいなくてもまた時折開いてくださいね。
お疲れ様でした。(#^ー^#)
赤点落第生より。
投稿: たんめん | 2007年2月 6日 (火) 22時58分
ごめんね。
一度しか送信ボタン押してしてないよぉ!!
ほんとだよ。
投稿: たんめん | 2007年2月 6日 (火) 23時00分
分かりましたか? 喜んで頂けたら嬉しいです★
うずも楽しかったです(^-^)
メゲナイで、い・つ・か! 挑戦してみてチョ♪
ハマっちゃうよ(^-^)
投稿: たんめんさんへ | 2007年2月 7日 (水) 00時32分
足が治ったら…挑戦するかも…
かも…
かも…
でも、治るのは4月…
あぁ~
投稿: 風 | 2007年2月 7日 (水) 02時22分
はーやく、アンヨ治して、挑戦してみてチョ★
お大事に!
投稿: 風さんへ | 2007年2月 7日 (水) 02時26分
初めまして~♪
今日、初めてうずちゃんのブログを見てパンを焼いてみました☆
白いパンになっちゃったけど すっごくおいしいパンが焼けました☆
Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪
勉強になったのとパン作りの第一歩になりましたーヽ(・∀・)ノ
また、参考にさせてもらいまぁーす☆
投稿: 煌クンママ | 2008年5月29日 (木) 16時17分
こちらこそ 初めましてです
参考になるかどうか不安ですが 
「これ」で 参考になりましたか? とっても ウレシイです!
大変でも 「メイドイン。自分」 は 安心&美味しい
ですよね
こちらこそ これからも どーぞ、宜しくです
投稿: 煌クンママさんへ | 2008年5月29日 (木) 21時02分